NOW LOADING
メニュー
コンテンツ

お知らせ

【導入事例インタビュー公開のお知らせ】株式会社biima様

100年後へ残したいあそびと学びの大切さ

 

今回お話をお伺いしたのは・・・

株式会社biima biima adventure事業部の内田様です。

 

 

株式会社 biima は、「asobi」×「manabi」の新しい教育サービスを提供する企業です。子ども達、大人達が人生を豊かにするためのたくさんの学び・気づき・経験が得られるサービスを生み出し、教育領域のみならず複数の領域と連携しながら次世代の新しい教育モデルを創っています。

2024年10月よりbiima adventure 事業部にて当社サービスを導入。biima adventureでは、「21 世紀に活躍できる人材を育てる」をモットーに非日常空間の中で子どもの非認知能力を育て、子どもたちの好奇心と冒険心を刺激する魅力溢れるプログラムを提供しています。写真販売を始めたきっかけから将来の展望まで、貴重なお話をお伺いしました。

 

ハッピースマイル三澤/以下 三澤:本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。

 

株式会社biima内田様/以下 内田様:こちらこそよろしくお願いいたします。

 

三澤:biima様は昨年の10月より弊社サービスのご利用を開始されましたが、導入いただいたきっかけは何でしょうか?

 

内田様:やはり、サポート体制がしっかりしていたことが大きかったですね。「とにかく一回やってみよう」と思って始めたのですが、痒いところに手が届くといいますか、ハッピースマイルさんが手厚いサポートをしてくださるおかげで今でも継続して利用させていただいています。

 

三澤:ありがとうございます!

ご契約後も「販売に向けてしっかりサポートする」という部分は、弊社が特に大切にしている点なので、そう言っていただけて本当に嬉しいです。

 

内田様:サポート体制以外にも、人気の写真がランキングで見られる機能も便利ですよね。どんな写真が好まれているのか分析できるので、次の撮影にも活かせています。

 

三澤:ランキング機能もご活用いただけているんですね!

過去には「狙っていない写真や風景写真も入れると良い」というご案内もさせていただきましたが、実際に何か変化は感じられましたか?

 

 

内田様:はい、実際に取り入れてみたら、数値的にも効果がありました。自然な表情や風景が含まれることで、写真全体の魅力が増すんだなと実感しています。こうしてコンサル的な視点でもサポートしてもらえるのは非常にありがたいですね。

 

三澤:ありがとうございます。そのようにお役立ていただけて何よりです。

これまで7回ほど販売いただいていますが、ツアーの参加者からは何か反応などありましたか?

 

内田様:直接的な感想をいただくことはあまりないのですが、写真販売って今や学校でも一般的なサービスになっていると思うので、良くも悪くも「あって当たり前」という感覚かもしれませんね。

 

三澤:確かにそうですよね。学校でも写真の販売はすっかり日常になっていますよね。

 

内田様:そうですね。ただ逆に言えば、実際に写真を閲覧・購入してくださる保護者様がいらっしゃるという事実は、それ自体が良い反応だと捉えることもできます。

また、購入には至らなくても「どれくらいの方が写真を見てくださっているのか」が確認できるため、「ちゃんと届いているんだな」と実感することができます。保護者の方にとっても、写真を通してツアーの様子が見られるのは、きっと嬉しいことなのではないかと感じています。

 

 

三澤:お子様の活動の様子が見られるだけでも、保護者様には大きな安心につながりますよね。

これまで様々なツアーを行っていると思いますが、ツアーを企画する際に特に大切にしていることはありますか?

 

内田様:そうですね…。やはり、子どもたちが自分たちだけでできることを増やしていけるような内容にすることです。

あとは、弊社名「biima」の由来にもあるように、「遊び(asobi)」と「学び(manabi)」の両方を体験できるプログラムを心掛けています。

 

三澤:すてきな考え方ですね。実際に掲載されている写真を拝見すると、子どもの時に体験したいことがたくさん詰まっているように感じます!

 

内田様:そうなんですよ。ただ遊びに行って帰ってくるだけではなく、その中で何か学びになることがあるという点が他社さんとは違うところだと思っています。

また、「biima adventure」ではチームビルディングを取り入れたり、班ごとにリーダーを決めたりと、団体行動の大切さや自主性、コミュニケーション能力を育むことも意識しています。

 

三澤:御社ならではの体験を提供しているということですね!

ところで、写真の準備は基本的に内田様ご自身が担当されていると伺っていますが、作業のしやすさはいかがでしょうか?

 

 

内田様:はい、基本的には私が写真の選定やアップロードを行っています。ハッピースマイルさんのシステムはとにかくアップロードが速く、枚数が多くても1枚あたりの処理時間が短いのでとても助かっています。特に、アップロード中に別のウィンドウで他の業務も並行して行える点は、作業の負担軽減に大きく寄与しています。あとは、重複写真を自動で外してくれる機能も非常に便利で、手間をかけずに写真の品質を保てるところがありがたいですね。

 

三澤:写真の準備段階でもご満足いただけているようで安心しました。

これまでの販売で、ツアーのメイン写真のほかに、バスの中や食事の様子などオフショットも撮影されていると思いますが、撮影時に意識していることはありますか?

 

内田様:そうですね。やはり、子どもたちの生き生きとした姿をしっかり残すことは大切にしています。特にツアー中は、家庭とはまた違った一面が垣間見える場面も多いので、そういった瞬間を逃さないよう意識しています。

 

三澤:普段とは違う表情が見られるのは、保護者様にとっても貴重ですよね。

普段撮影いただいている写真を拝見していると、お子様の目線に合わせて撮られているものが多い印象を受けました。こちらも意識されているポイントなのでしょうか?

 

内田様:はい、そこは意識していますね。biima sportsの指導でも、「子どもの目線に合わせて話をする」というのが基本にあるんです。写真でもその延長線上で、子どもと同じ目線に立つことを自然と意識しているんだと思います。

 

 

三澤:なるほど。写真だけでなく、会社全体で大切にしている価値観が、自然と撮影にも表れているのですね。

 

内田様:そうだと思います。特にツアーは低学年の子どもたちが中心なので、目線だけでなく、声のトーンや接し方もすべて、年齢に合った対応を心がけています。

 

三澤:低学年のお子様にとって、関わる大人の「接し方」ってとても重要ですよね。

その中で、目線以外で意識されていることは他にもありますか?

 

内田様:やはり「話をしっかり聞いてあげること」でしょうか。子どもが話しかけてきたら、できる限り耳を傾けるようにしています。話を受け止めてくれる大人がいるだけで、子どもたちにとっては安心感がまったく違うと思うんです。

 

三澤:特に初めて出会うお子様同士が集まるツアーでは、そういった安心感がとても大事ですよね。保護者様にとっても、そういう現場でお子様が過ごしていると知れるのは安心につながると思います!

 

内田様:そうですね。やはり子どもたちが安心して過ごせる環境づくりが一番大切だと思っていますし、そういう空気感が写真にも出るんですよね。自然な笑顔とか、ちょっとした仕草とか、見ている人にも伝わるものがあると思っています。

 

三澤:ありがとうございます。

「みんなのおもいで .com」を通して、これまでたくさんの写真を保護者様へお届けしていると思いますが、今後はどのような写真を届けていきたいと考えていますか?

 

内田様:そうですね、やはり今までと同じように、子どもたちの「生き生きとした姿」を届けていきたいです。家庭では見られないような表情や様子を、保護者様に見てもらえることが何より大切だと思っています。

 

三澤:やはりそこは一番見せてあげたい部分ですよね。

 

内田様:はい。ツアーの雰囲気が伝わるような写真を残していきたいですし、将来的には、参加してくれた子どもたちが大人になって写真を見返したときに、「あの頃」を思い出してもらえるようなものになればと思っています。時代や空気感が伝わるような写真というか…。匂いや季節を感じられるような、そんな一枚が残せたら嬉しいですね。

 

 

三澤:まさに「未来に残す思い出」ですね。

弊社の現像プリントは「100年プリント」ですので、そのお手伝いもできるかもしれません。

 

内田様:そうですよね!100年後に、「これが令和の写真か~」って(笑)。

少し大げさに聞こえるかもしれませんが、ツアーの体験って、子どもたちの人生に大きな影響を与えることもあると思っていて。たった1枚の写真でも、そこに想いを込めて撮ったものはずっと残りますし、それを見て当時を思い出してもらえるなら、本当に意味のあることだなと思います。

 

三澤:内田様の写真に対する想いを伺って、私たちもそのお手伝いができていることがとても誇らしいです。ぜひ100年後にも一緒に思い出を残していきましょう!

今後も引き続きよろしくお願いいたします。

本日は貴重なお時間いただき、ありがとうございました!

 

内田様:こちらこそ、本日はありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします!

 

 

 

【団体情報】

会社名:株式会社biima

所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-10 南新宿SKビル7階

代表取締役CEO:田村恵彦

ウェブサイト:https://www.biima-adventure.com/